私は、戦後の焼け野原が残っているころに生まれた76才のアナログ人間です。
私がブログでアフィリエイターになってみようと思ったのは、Youtubeに「ブログでアフィリエイターになって収益化してみませんか」という記事が出ていたからです。
そこで調べてみると、ブログの開設費用も¥1500/月ぐらいなのではじめてみた。
しかし、始めてみるとYoutubeなどと同様、収益化への道のりは、事業の経営者となるぐらいの心構えが必要であることがわかりました。
さらに、SNSとしての専門英語の理解もいるので、なかなか厳しい。
<私のブログ開設とアフィリエイターへの道のり>
1.レンタルサーバーを申し込む
2.ブログ記事で収益化するための情報収集
3.カテゴリーと記事数について
4.カテゴリーを見つける方法
5.成功報酬型マーケティング用として良いコンテンツにする
6.SEO対策とは
ブログの運営をするためには、、自分の記事をインターネットで発信してもらうためのサーバーという装置が必要で、 レンタルサーバー会社に申し込みました。
・申し込み先:Conoha WING
(当初は、3ヶ月で約¥6000のコースを申し込みました)
・Wordpressという無料でできるオープンソースのCMS(詳しいことはわかりません)を使っています。
・Wordpressはプログラミング知識がなくても、ブログ作成や管理の操作ができる。
<Conoha WING>
ホームページがすぐに開設できる“Word Pressかんたんセットアップ”
Word Pressかんたんセットアップは、Word Pressサイトの運用に必要な機能をまとめて一括でお申し込み、自動的に設定できる。だから各サービスごとの契約や、面倒な設定を行う必要もないということでした。
◎サーバーの申し込み・自動的に設定
*独自ドメインの取得・設定
*Word Pressのインストール
*Word Pressテーマの追加
*SSLの設定
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
[SEO最適化のためのWord Pressの初期設定]
●プラグイン設定
SEO最適化において、プラグイン設定が必要です。
・詳しいことは長くなるので、先輩方の別記事を参照ください。
・優秀な先輩は、WordPressのおすすめプラグインは8つとのことですが、私は、15個になってしまいました。げあまり多いと管理が大変とのことです。
●パーマリンクの設定(重要な初期設定です)
『設定 >> パーマリンク設定 >> 共通設定』の順にクリックをしていき、パーマリンク(URL構造のことです)を『投稿名』にしましょう。
投稿名にすることで、SEO上で多少有利になります。ここもかなり細かい話なので、詳しく知りたい方はパーマリンクの設定方法などの他記事で、参考にしてください。
以上で、基本的なSEO設定は完了です。
*私は、パーマリンクの設定を間違えたことにより、検索エンジンの作業に支障をきたしてしまいまい修正するのに苦労しました。
(1)ユーザーが興味を持ち、価値を感じる情報を提供する。
*ビジネスにおいて、ユーザーが何を必要としているか把握しておくことが大前提となる。
(把握の方法は、対象となる方の性別・年齢・生活環境など、いろいろ想定してしてみる)
*情報やメッセージを伝えるために、文章、画像、動画、音声などを利用したデジタル素材(コンテンツ)を活用し、 読者とのコミュニケーションがスムーズにできることをこころがける。
(2)コンテンツには多種多様のものがあるので、自分に適したものを選択する。
*私の場合は、記事を書く手始めとして、今までに経験してきたスポーツや趣味そしてライフワークなどをテーマにした記事にしています。
なお、現在は記事が少なく、今のところ収益化には乏しい状況です。
しかし、記事の書き方の勉強と考え、経験談でもどの程度興味がある人がおられるか様子をみながらお役に立つ記事を増やしていこうと思います。
3.カテゴリーと記事数について
初心者が目指す記事の規模は、5~7種類ぐらいでが手ごろで、1カテゴリーあたり質の良い記事を10記事書くことを目標として心掛ける。
4.カテゴリーを見つける方法
私のような初心者は、自分が、過去に経験してきた仕事、スポーツ、趣味、日ごろの生活などで活動したときに、物の購入や、自己投資していると思うので、その時の行動を考えて記事にして紹介してみるのではないかと思います。
なお、自分が、これからTRYしてみようと考えている事などの計画を書いてみるのも良いと思う。
私は、10年ほど前から、LIFE WORKとして開発中の「SDGs14を目標にしたゴンドラフィッシング」を記事にしています。
・想定したユーザーにとって価値となる質の良いコンテンツを提供することが必要です。
それは、役立つ情報や抱えている問題を解決するヒントなどの具体的なコンテンツを的確に提供する。
・そして、記事を作成するときには、想定したユーザーを意識した言葉使いなど、適切な表現が求められる。
・そこで、諸先輩のブログを調べてみたら、事務的・会話的など、コンテンツの内容を意識した表現で文章のを作り上げていることが分かりました。
・しかし、私の場合は、サラリーマン時代が長ったこともあり、事務的な文章になってしまうことが気になっています。
以下は、これから必要となる、収益アップするための方法をまとめてみました。
・検索エンジン(詳しい仕組みはわかりません)という質の高いコンテンツを評価し、上位に表示してくれる。
したがって、質の良い適切なキーワード(ユーザーが知りたい情報を的確に表した言語)を用いたコンテンツを作成すれば、アクセス数を増やせることになる。
・ブログ運営で収益化は、事業を経営するためのマーケティング手法と同様と考え、PDCA[計画必要(PLAN)→実行(DO)→評価(CHECK)→対策、改善(ACTION)]のサイクル作業を行いことが必要です。
・作成したコンテンツは、日々、古くなるわけですから、情報を正確に伝えることを考え、必要に応じてリライトをすることが必要と思います。
・コンテンツ作成は一度学んだら終わりではないので、常に変化するトレンドやユーザーのニーズに応じて、学び続ける。
作成したコンテンツがどれだけ成功しているか、PDCAのうちの C(CHECK:評価)をするには
コンテンツの効果測定は重要で、効果測定を行うことで、どの部分が機能しているのか、あるいは改善が必要なのかを明確に把握します。
私は、コンテンツの効果を測る方法としてGoogleが公式にリリースしているプラグイン・Site Kit by Googleを「アクセス解析ツール」として導入しています。
(様々な、データが表示されているので勉強が必要です)
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを、WordPressのダッシュボードで表示することができます。
(1)Google Analyticsなどのツールを使うことで、ページビューや滞在時間、直帰率などのデータを取得できます。
・これらの数値を分析することで、ユーザーがどれだけコンテンツに興味を持っているのかを把握できます。
(2)ソーシャルメディアでのシェア数やコメント数も重要な指標。
・これらのデータは、コンテンツがどれだけ他の人に影響を与えているかを示す。
特に、シェア数が多いコンテンツは、ユーザーにとって価値があると認識されている証拠です。
そして、効果測定で得られたデータは、PDCAのうちの A(ACTION:対策、改善)として、コンテンツ作成に活かすことが重要となります。
*特定のコンテンツが多くのアクセスを集めているようであれば、コンテンツの内容の中でどこに興味があるのかチェックをして、そのテーマを深堀した新しいコンテンツを作成することが効果的です。
*滞在時間(コンテンツを読んでいる時間)が短い場合は、コンテンツの内容や構成を改善する必要があります。
*私のコンテンツが少ないのでコメントやメッセージがありませんが、ユーザーからの意見を参考にすることで、ユーザーのニーズに合ったより良いコンテンツを提供することができる。
このように、コンテンツの効果測定を行うことで、作成したコンテンツがどのように受け入れられているのかを把握し、PDCAのA(ACTION:対策、改善)を行い次のステップへと進むことができます。
・ ブログの収益化を目指すには、事業のマネージメントと同様であり、PDCAのサイクルにより
ブログの機能を効果的に運用することが必要ですね。
・質の良いコンテンツの作成をするためには、ユーザーに合った手法を選ぶことが重要です。
・しかし、初心者の私は、とりあえず、自分が過去に自己啓発・自己投資した事や、現在、興味を持って活動していることなどで、少しでもお役に立ようにと考えたコンテンツから始めています。
・したがって、対象となるユーザーを特定していません.
・収益化が成功している事例などを参考にレベルアップをしてゆきたいと思います。
コメント