【コウモリとネズミ】のお泊まりを遠慮してもらう方法

LIFE

*当サイトではアフリエイトプログラムを利用しています。

1.コウモリ(アブラコウモリ)のお泊りを遠慮してもらう方法と結果

コウモリはハーブの香りを嫌うということなので、ハーブ入りキャンデーを使用してみた様子を報告します。

●「撃退する!」のではなく「遠慮願う」とした理由。

(1)20年ほどの長い間、我が家の裏の宅地が管理されず、荒れ野原の状態で、その間、害虫を駆除してくれていたとおもいます。
・コウモリがお泊りしているのに気が付いたのは18年ぐらい前エクステリアを自分で工事をしていたときでした。(お泊り場所:雨トイ)

(2)コウモリによる怖いおもいで

●種類を調べてみるとアブラコウモリでした。アブラコウモリは、大量の害虫などを捕食してくれるということでした。

●しかし、荒れ野原の宅地に家が建ち、その家族に小さな子供さんがおられということで、コウモリの糞は不衛生と考え、お泊りをご遠慮願うことにしました。

そこで、どのようにすれば、穏やかに「お泊り」を遠慮していただけるかいろいろ調べてみました。すると・・・

コウモリは、鳥獣保護管理法で保護されています。

*そして、この法律に違反すると1年以下の懲役、駆除などをすると100万円以下の罰金・罰則を課せられることがあるとのことでした。

◎私が、コウモリを撃退とか、追い払うなどと言わずに、丁寧に遠慮してもらうと申し上げている訳は、害虫を捕食してくれていたことと、怖い思いをしたことがあったためです。

<住みついたり、泊まったりさせない対策方法>
◎一般的な対悪方法について
(1)撃退スプレイ
コウモリが嫌う匂いのスプレイを使用して空間に噴霧する。
(空間噴霧となるので、吸い込みなどの取り扱いに注意する必要があります。また離れた場所には効果が薄れると思います。)

(2)超音波発生機
コウモリが嫌う超音波を発生させて追い払うことができるようです。しかし、環境によっては戻ってくることがあるようです。

(3)強い光で追い払う
夜行性なので光を嫌うとのことで、ライトを照射します。一時的な効果はあるようです。

(4)香りで追い払うにも
コウモリ、ネズミ、はミントやハッカなどハーブ系の香りを嫌うとのことです。ただし、猫などのペットにも
影響があるので注意が必要です。
なお、様々な、ツールが市販されているようです。

以上、いろいろ調べましたが、長い間、害虫を駆除してくれたことと、怖い思いをしたことを考え、私は、ハーブ系の香りで「お泊り」をご遠慮願うのが優しい方法と考えました。

【 ハーブエキスの入ったのど飴を使用 

・それは、たまたま食べていた、ハーブエキスが配合された、のど飴で効果があると思い、試してみることにしました。
● ただし、コウモリ、ネズミなどはハーブなどの香りを嫌うとのことですが、猫にも影響するので、注意が必要とのことです。

【 コウモリのコウモリの糞のあった場所は2か所でした 】

1.二階の南側のベランダの上の雨トイ

発見した7月初めに、食べ物なので申し訳ないと思いつつ使用しました。
   <のど飴(13種類のハーブエキス配合)>

*ポリエチレン袋の中に飴粒を5個入れて、飴を溶かすための水を70ml~100ml入れて雨トイの下に吊るしておきました。

 

<結果>9月中旬まで様子を見てましたが、糞が無いので、ポリエチレン袋は外しました。
*その後、10月20日現在まで、糞は無しです。おそらく、今年はお泊り無しと思います。

2.二階の東側の雨トイ

*8月上旬に、南側と同様に、ポリエチレン袋の中に飴粒を5個入れて、飴を溶かすための水を70ml~100ml入れて雨トイの下に吊るしておきました。

*9月中旬まではあまり効果はないようでしたので、飴を一つ増やして6個にしてセットしました。
・結果:飴を増やしたせいかもしれませんが、9月末まで、ほとんどお泊まりなしでした。
その後、11月上旬までお泊まりがなかったようなので、ハーブの香り量が影響していたかも。

おそらく今年は、お泊りないかもしれませんが、
しばらく様子を見てみようと思います。

・来年は、コウモリさんが活動始める5月ごろから取り付けて、再度試してみたいと思います。

なお、「のど飴」を16粒使用しましたが、大事な食品です。かなり抵抗があります。
しかし、ハーブの香りで優しく退去してもらえるのであれば、ご容赦を願いたいと思っておりま
す。

2.ネズミにお泊まりを遠慮してもらう方

◎仕事
で使用していた、重曹を使ってみたら効果がありました。
・「撃退する!」のではなく「遠慮願う」とした理由は、私がネズミ年だからです。

・ネズミが、来るようになったのは、我が家の作業場に、2~3年ほど前まで住み着いにた捨て猫がいなくなってしまったためのようです。です。

・住み着いていたのは、木製の作業台の台の上です。
*たまたま、洗浄用として使っていた、重曹を撒くいておいたら、泊まりに来なくなりました。

*この度は、木製の作業台なので問題はありませんでしたが、使用する際は、重曹の使い方の注意事項を確認の上、自己責任とします。

コウモリが怖い理由

*会社の業務で、三重県の工業団地の一角で、食品会社の工場建設時に設備を納入しました。
・そして、据え付ける工事をしているときに起きた出来事が忘れられなかったからです。

*それは、客先の要望で、短期間で工事を済ませなければならない過酷な日程でした。

*工事の遅れを取り戻そうと、夜遅くまで溶接工事をしていた職人が、現場に入ってきたコウモリを捕まえて、興味本位にビンに入れていたのです。

*私は「良くないことをしているな」と思ったことと、嫌な予感がしていました。

そしてその予感が現実となってしまいました。

<コウモリを捕まえた溶接職人が怪我で入院>
数日後、コウモリを捕まえた溶接職人が、早朝の工事中に4~5mの高さから転落して、1か月ほど入院する大怪我をしてしまいました。

<工場内の資材置き場が火事>
さらに、今度は、同じ工場内の資材置き場で、溶接工事をしていた火花が、収納していた大量の段ボールに引火して燃える、火事が起きてしまいました。しかし、幸いなことに、私たちの設備に必要な大きい水槽に水を入れおいたおかげで初期消火できたので、建物には、わずかな延焼で済みました。

*翌日の朝、工事の元請けのゼネコンの方が、敷地でお祓いをしていたのを覚えています。
その後は、事故もなく、無事に工事を完了することができました。

 この出来事が、偶然かどうかわかりません。今でも、ハロウィンの時期になると、その時の様子が、鮮明に蘇ってきてしまいます。

こちら↓


こちら↓

コメント